ホームページにご訪問いただきありがとうございます。平成8年より県内有数の社労士事務所にて10年間勤務、その後独立開業、行政協力として2年半労働基準監督署に勤務いたしました。その間に社労士として本当に数多くの経験をさせていただきました。
特にトラブル回避、助成金対応の就業規則作成や労使トラブルの対応には自信があります。というのも関わった就業規則は2000件以上、労使トラブルは数知れず。
その中で感じたことは、社長様は常に悩んでおられるということです。
当事務所では、社長様の様々な悩みをプロとして今まで培った知識と経験を元に、色々な方面からバックアップいたします。そして一方的な知識の押し売りではなく、社長様の思いが伝わる元気な会社を共に創っていきたいと思います。
また、私は社労士はサービス業だと思っています。
どのようなご質問に対しても常に誠実に、丁寧にお答えいたします。
困ったことがあったときには
「とりあえず藤岡に聞いてみよう!」
と思われる頼りがいのある、そして温かみがある社労士事務所を目指します。どうぞお困りのことがございましたらいつでもお気軽にご連絡ください。
- 時間単位年休と子の看護休暇等の時間単位の取扱いの違い2023/09/26
- 過去最大の引上げ幅となった2023年度の最低賃金2023/09/19
- 2022年度の労基署による賃金不払事案の指導金額は121億円2023/09/12
- 改めて見直したい永年勤続表彰金の社会保険の取扱い2023/09/05
- マイナンバーカードでの被保険者確認と窓口における対応2023/08/29
>> バックナンバーへ
- 2011/03/09ブログ更新しました。タイトル「新しいスタッフ!」
- 2011/03/02ブログ更新しました。タイトル「人間力を鍛える!」
- 2011/02/22ブログ更新しました。タイトル「101人以上の従業員さんを雇用される会社様へ
- 2011/02/13ブログ更新しました。タイトル「まず最初にやるべきこと」
- 2011/02/11ブログ更新しました。タイトル「使える助成金情報!」
>> 一覧へ
![]() |
| 採用 | 退職・解雇 | 労働時間・勤怠 | その他 | |
![]() | 年次有給休暇管理表 |
年次有給休暇を従業員個人単位で管理するタイプの管理表の様式です。 | ![]() ![]() |
![]() |
このコーナーでは、経営者や管理職が最低限知っておきたい人事労務管理のポイントを会話形式で分かりやすく解説していきます。今回は、最低賃金を確認する方法をとり上げます。>> 本文へ |
![]() |
定期健康診断(以下、「健康診断」という)を秋に実施している企業も多いと思いますが、健康診断の費用や受診した時間の取扱い、健康診断の受診後に有所見となった場合の取扱いなどについて、会社が適切に対応ができていないケースを見かけます。そこで今回は、健康診断にまつわる様々な疑問についてとり上げます。>> 本文へ |
![]() |
今月は地域別最低賃金額の改定が行われます。大幅な引上げとなりますので、最低賃金を下回る従業員がいないかを確認するようにしましょう。 >> 本文へ |
![]() |
>> 用語一覧へ |
労使協定 |
事業場における労働者の過半数代表と締結する協定のことをいう。労働者の過半数代表とは、労働者の過半数で組織する労働組合があるときはその労働組合、労働者の過半数で組織する労働組合がないときは労働者の過半数を代表する者をいう。 |